フォトアルバム
Powered by Six Apart

最近のトラックバック

 

« 2008年3月 | メイン | 2008年5月 »

街の残像を『夜顔』に見る

Akaihuusen_2Yorugao  1956年のカンヌ国際映画祭の短編部門でパルム・ドールに輝いたアルベール・ラモリス監督作品『赤い風船』が、7月にシネスイッチ銀座で公開される。とあるひとりの男の子(ラモリス監督の実の息子)と、彼の"友達"である真っ赤な(赤の"色"が実に美しい!)風船の素敵な友情の物語だ。大きな赤い風船がふわふわと浮きながら、自らの意志で、まるでいのちあるもののように、男の子と一緒に学校に行ったりパリの街を闊歩?する。その様がとても可愛らしく、スクリーンから幸せがこぼれ落ちるかのようだ。"ふたり"が練り歩くのはパリ・モンマルトルの街並み。この街並みの美しさといったら、言葉にあらわすことができない。この街並みがこの不朽の名作を生んだと言っても言い過ぎではないだろう。 
 さて、パリの街並みといえば、公開中の『夜顔』も、もちろんパリが舞台。都市は進化するものだから、きっと38年前の『昼顔』撮影時の風景とはあらゆるものが変わったことだろう。主人公ユッソンとデヴィッド・ベッカム似の?バーテンダー(オリヴェイラ監督の実の孫)の会話によれば、『昼顔』の舞台ともなった娼館も姿を消したようだ。だけど不思議なことに、僕らは『夜顔』を通じて、そこに旧きパリの面影を見る。たとえ僕らが『赤い風船』に登場する50年前のパリ、そして『昼顔』に登場する40年前のパリを知らなかったとしても。パリとはそういう街ではないだろうか。
 映画という残像現象の中に、旧き街の残像を見る。都市の変容と邦画の育成、芸術の醸成について、パリから学ぶべきことは少なからぬものがある。映画の誕生には土壌というものが大きく関わるからだ。パリ自身が魂を残しながら進化を遂げているからこそ、『夜顔』は生まれたのだろう。パリがどこかで急変し、パリがパリでなくなっていたとしたら、『夜顔』はきっと生まれなかった。また、パリが進化を止め、その魅力を放出してしまっていたとしても同じことだろう。『夜顔』ではシーンとシーンの間に、たっぷりと長く映されたパリの夜景が用いられ、1日の経過が表されている。パリに帰ってきた女と、パリで女を待っていた男。そしてそのパリの灯がふたりの再会を照らす。これはまさしく、38年前もそして今も、確かに呼吸を続けるパリという街の物語だ。
 オリヴェイラ同様、侯孝賢が『赤い風船』とアルベール・ラモリスにオマージュを捧げた映画がこの夏、『赤い風船』と同時に公開される。それがフランス・オルセー美術館の開館20周年事業『ホウ・シャオシェンのレッド・バルーン』だ。人形劇師のスザンヌ(ジュリエット・ビノシュ)は7歳の息子・シモンと共に暮らしている。仕事に追われるスザンヌは別れて暮らす夫、部屋を貸している友人のとの関係に悩んでいる。そんな毎日を変えようと、彼女は台湾人のソンを、シモンのベビーシッターに迎える。ソンはシモンと仲良くなり、映画『赤い風船』のことをシモンに話して聞かせる。そしてソンは『赤い風船』の舞台であるこのパリで、シモンを主人公にした映画作りをはじめる・・・。
 『ホウ・シャオシェンのレッド・バルーン』公式サイトには、「絵葉書のようなパリ、絵葉書にないパリを心に焼き付ける至福のアニバーサリー・フィルム」とある。パリでは映画が40年、50年の時を超えた。同じことが激変を遂げるアジア、そしてこの停滞気味の日本の都市でも起こりうるだろうか。是非ともジャ・ジャンクーあたりに尋ねてみたいものだ。

何がカトリーヌ・ドヌーヴを美しくしたのか

Hirugao J:君は美しい 見てると苦痛だ

C:昨日は喜びと言ったわ

J:喜びと苦痛だ

 トリュフォーの1969年の作品『暗くなるまでこの恋を』のラストシーンでは、見つめ合うジャン=ポール・ベルモンドとカトリーヌ・ドヌーヴの間でこんなセリフが交わされる。見ているのが苦しくなるほどの、ドヌーヴの危険なまでの美貌を適格に表現した名セリフだと思う。1970年前後といえば、20歳代後半のカトリーヌ・ドヌーブが美しさの絶頂にあった時期で、代表作のいくつかがこの時代に生まれている。ルイス・ブニュエルという映画の天才料理人と脚本家ジャン=クロード・カリエールのコンビが『哀しみのトリスターナ』(1970)で、後期のブニュエル作品には欠かせない存在であったフェルナンド・レイを親子ほども年の離れたドヌーブと向かい合わせ、空疎な愛のかたちとして見事に調理したのもこの時代だ。ドヌーヴはこの作品で、病で片足を切断し、養父であり夫でもある男の愛を徹底的に拒む冷徹な女性を演じた。また、マルコ・フェレーリが、やはりカリエールとの共同脚本である『ひきしお』(1971)でドヌーヴに演じさせたのは、首輪を付け、M.マストロヤンニに犬のごとく服従する女の役だった。役に対するこれらカトリーヌ・ドヌーヴの挑戦が、当時のヨーロッパ映画界の可能性を押し広げたことに異論はないだろう。何せこれだけの美人女優が前衛的な映画作家たちと、当時を代表する男優たちとの仕事の中で、汚れた役に挑み続け、結果を残してきたのだから。
 そしてこのような、ドヌーヴの「役」というものに対する彼女なりの姿勢と、ヨーロッパ映画界での女優としての座標を決定的なものにしたに違いないのが、ブニュエルとドヌーヴの最初の仕事であった『昼顔』という作品だろう。この作品が生まれた1967年は、トリュフォーの『柔らかい肌』(1964)のニコル役で知られ、前年の1966年には『ロシュフォールの恋人たち』で双子の姉妹役として共演も果たしたカトリーヌ・ドヌーヴの実の姉、フランソワーズ・ドルレアックが交通事故で亡くなった年でもあった。『昼顔』が生まれた1967年とは、ドヌーヴが喪失感から苦痛とも受け取れる美しさをまとい、女優として生きる覚悟を決めた年だったのではないだろうか。
 日本では若尾文子がこれより数年先に、『妻は告白する』『清作の妻』など、増村保造とのコンビによる作品の中で果敢に「女」と「生」についての追及をしていた。作品数では及ばないものの、ドヌーヴとブニュエルの映画には、若尾と増村の映画に見られたような観客志向に陥ることのない芸術性を発見することができる。そしてそこから一気に飛躍し、「女」をめぐる僕の映画と時間の旅は、万田邦俊監督の『接吻』へと辿り着く。挑戦的な映画ほど心揺さぶるものはないし、役に挑んでいる女優ほど美しいものもない。まずは今週末公開の『昼顔』と『夜顔』、是非併せてお楽しみいただきたい。

ヒトラーの贋札:誇り

  4月にして早くも、今年はすでに何本もの 唸る作品に出逢っておりますが、この『ヒトラーの贋札』もまたもや唸ってしまう一本です。3週間の上映ですがおそらくあっという間でしょう、皆さんどうぞお見逃しなくご覧頂きたい一品です。

 これは、ナチスドイツにおいて紙幣贋造に強制的に従事させられたユダヤ人たちの壮絶な物語。ナチス政権下のお話は数々ありますが、改めて、当時のヒトラーの世界征服の思想や活動の大きさと恐ろしさに震え、そして人間が人間を卑しめることの惨さと、生きる事を天秤にかけられるというあってはならない過去の事実から目をそらしてはならない事を実感させられました。同時に、行間を読む作業をいくつも残す映画の醍醐味に優れた物語でもあり、語弊はありますが、面白い、映画です。
 贋造師ソロヴィッチの収容所に行く前の飄々とした風格と彼をとりまく<普通の生活>から一転、収容所に行ってからの下りは、一瞬も気を許す事なく画面を見つめ続けてしまう緊張感に満ちたものがあります。人を人と思わない暴行といたぶりが、ベルンハルト作戦のために技術者としてソロヴィッチたちを<使う>時には、ほんの少しばかりの優遇さを見せる。その、堪え難いむちの後の飴に、彼らはすがるしかないものの、果てに待ち受ける最悪の結果を知っている彼らの恐怖が、否が応でも画面から伝わるのです。集められた彼らはそれぞれに優秀な技術を持ち、それゆえにおそらく完璧な仕事を成し遂げられる。故に、完璧にならない方法も知っている。いつかは他人の手によって断たれてしまう自分の命を知りながら、その駆け引き。
 おそらく実際も、そうやって死の恐怖から逃れる為に贋札造りに従事しながら、悪と正義の狭間で揺れ動く人々がいたに違いないけれど、この物語が本物らしい輝きを見せるのがやはり、自分の技術に対する自信と誇りが彼らの中にあったに違いない、その部分を描ききっているところだと思いました。
 とにもかくにも。
力作です。お見逃しなく。
Photo

全然大丈夫じゃない世の中で

Zenzenok  『グループ魂のでんきまむし』という幻の作品がある。バカバカしさとハチャメチャを極めた映画であった。大人計画の劇中映像を制作していた藤田秀幸監督の作品で、主演があのグループ魂。上映当時は大人計画もグループ魂も、ファンの間では絶対的なものになりつつあったけれど、一般的にはまだまだ知られていなかった頃だったと思う。幻といったのにはワケがある。この映画にはグループ魂が実際に「笑点」に出演したときの映像が無断で使用されているためにDVD化できないのだとか。つまり、いろんな意味でハチャメチャな作品だったということだ。『グループ魂のでんきまむし』は2000年の第14回高崎映画祭で上映された。当時、藤田秀幸監督と出演されていた井口昇さんに舞台挨拶をいただき、市内のおでん屋でご一緒させていただいたことを覚えている。井口昇さんは『人のセックスを笑うな』の井口奈己監督とイメージフォーラムの同期でもある。だから『犬猫』にも出演されている。4年後、井口昇さんは監督として『恋する幼虫』という、これまた奇怪な作品を荒川良々主演で撮ることになる。
 あれから8年。藤田秀幸監督は藤田容介と名を改め、井口昇監督に続く荒川良々主演作品を世に送り出す。それが現在上映中の『全然大丈夫』だ。僕はまず『全然大丈夫』というこのタイトルに惹かれた。「全然大丈夫」って必要な言葉だよなあ、としみじみ思った。世の中が多様化しすぎたことから沸き起こる不安感ってないだろうか?根拠なんてなくたっていいから、「全然大丈夫だよ」と誰かに声をかけてもらうことを今を生きる僕らはどこかで必要としてはいないか。この映画を彩るのはそんな多様化の波にノリにノッてしまった、一般社会の常識からズレた人たちばかりだ。ホームレス、オカルトマニアの造園屋、新品のティッシュボックスを開けられない程の不器用人間、鬱の古本屋店主、顔に大きな痣のある陶器修復士・・・。多様化といってもどちらかといえば社会から嘲笑されがちな人たち。劇中で荒川良々演じる照男がしばしば吐く「上から目線」というセリフにも象徴されるが、スクリーンの向こうには多様化された格差社会をいくらかデフォルメした世界が広がっている。そこでこの"全然大丈夫"というタイトルの意味を考えたとき、その意味の深さに気づく。この作品は社会に馴染めず、いまにもドロップアウトしそうなすべての大人たちに向けた愛のメッセージだ。一本芯の通った面白可笑しさとバカバカしさが作品を貫いていて、しかしながら愛の押し売りにはなっていないし、説教じみてもいない。そこがまたいい。社会がいつでも普通じゃないことや異質なものを受け入れられる器であってくれるといい。なんだか『靖国』上映問題にも繋がっていきそうな話である。
 こういう作品だもの、決して傑作とは言うまい。僕にとっては、冬の寒い日に見知らぬ誰かから黙ってそっと渡されたカイロのような、そんな偶然の拾い物のような、「ほっこりとした」プレゼントであった。