フォトアルバム
Powered by Six Apart

最近のトラックバック

 

« 呉清源ー極みの棋譜ー:極 | メイン | 休館のお知らせ »

14歳:もの言う背中

 

14_6 これからの日本映画界を背負って立つに違いない、立ってもらわないと困る、人たちが、映像ユニット<群青いろ>だ。映画界のこれからといえば、他にも数人はうかぶけれど、彼らはどこか違う世界を浮遊しているように見える。今回の『14歳』は脚本を高橋泉が手がけ、主演と監督は廣末哲万が手がける。それぞれに役者も出来、本を書き、監督業もする。2人は強力なタッグを組み、その時々でその役割を変える。今年度のフィルメックスで発表された群青いろの作品『むすんでひらいて』では、高橋さんが監督をしていた。これがまたなかなかに色濃くて苦しくなる映画で、これもいつかうちで上映したい。
 さて、今回のこの作品は、今の14歳をクローズアップしていくのだけれど、実は、彼らに対応するかつての14歳=いわゆる大人たち の身ぐるみはがしていくような、そんな物語でもある。思春期の危うさや、孤独感、不安を抱える中学生たちは、それでもどうにか年を重ねて大人になる。誰もがそうやって進んで来て大人になるわけだけれど、大人と言われる人種は、消化出来ない14歳の自分がどこかにいることに気がつかない。しかしどこかで、その消化出来ない事をどうしようもないこととして何かの理由にしてしまう。その弱さと、向き合わなさを執拗に暴いていく。
 その暴かれる一人、教師役の香川照之さんの演技は絶品だ。今の邦画界でこの役者を使いたいと熱望する監督は今や一番多いのではないかと思う彼が、この若手の作品の出演を快諾した事もすごいし、当たり前だけどこの難しい役はなかなか出来る人もいないのだろう。正面切ったショットよりも斜めや背中で捉えられる香川さんにこそ、この役柄のすべてが注ぎ込まれている。高圧的で生徒を指導する立場の教師・小林、真正面から見据える彼はにこりともせず、全てが正しいかのような威嚇をする。しかしながら、風をきるかのように肩を揺らしながら歩く背中は、首をすぼめ背を丸め、体の重心は定まらずに揺れている。足早に去る後ろ姿に、恐れと不確定な自分への不安がすべて取り込まれている。ああこの人も、怖いのだと一瞬にして思わせる。
 恐るべし、香川照之である。
 怖さと不安は閉塞感という言葉に換えられる。学校という箱の中で捉えられる事でそれはみるみると形を現す。26歳の杉野と深津は14歳の中学生たちと向き合う事で改めて自分たちの中の消化しきれないものを見つけ出していくが、それすらもすでに出来なくなってしまった大人たちの存在がある。小林という教師像がそのなんたるかを象徴しているようだった。背中は物事を語るのだ。悲しい程に。
 向き合う事の怖さは、画面という外の世界に背を向けることで現れ、また、登場人物は画面に対して背を向けながら、自分たちの前に立ちはだかる道を眺める。その背中にさまざまな意味合いを感じずにはいられなかった。
 辛辣なまでの人間描写に苦しくなるかもしれない。けれど、その後に息を吹き返せるだけの希望も込められている。
 「自主制作でいい。自分たちの撮りたい物を撮り続ける。」そう言い切った群青いろから私は絶対目を離さないでいたい。14_4

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.kazelog.jp/t/trackback/24816/11066182

14歳:もの言う背中を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。