フォトアルバム
Powered by Six Apart

最近のトラックバック

 

« ぐるりのこと。パネル展開催中!!!! | メイン | 遅ればせながら でも 遅いことはない »

メリエスの末裔

Geneishi

現実の歴史は我々の夢を満たしえない。

スティーブン・ミルハウザー著
『幻影師、アイゼンハイム』より
 
 時は19世紀末、ハプスブルク帝国の終末期。皇帝フランツ・ヨーゼフ時代のウィーンにひとりの天才奇術師が現れる。その名はアイゼンハイム。現スロヴァキアの首都、プラティスラヴァのユダヤ系家具職人一家の長男として生まれた彼は、家具職人のせがれらしく、若い頃から手先が器用であった。10代の終わりにはすでに奇術に没頭し始め、そのすぐれたものづくりの才能によって、様々な奇術の仕掛けを作り上げていた。彼は24歳になっても奇術師として人前に立とうとはせず、腕のいい家具職人に留まっていたが、28歳のとき、突如としてウィーンの街に現れ、その後人々を混乱に陥れるほどの幻想世界を舞台で展開していくことになる。彼の最後の公演となった、あの伝説の舞台の日まで・・・。
 時同じくして、フランスではオーギュストとルイのリュミエール兄弟が、シネマトグラフを発明し、映画の歴史が幕を開けた。1895年12月、ロベール=ウーダン劇場の劇場主であった奇術師ジョルジュ・メリエスは、リュミエール兄弟の『工場の出口』を観て興奮し、映画の世界へとのめり込んでゆく。そしてここに、世界初の職業映画監督が誕生する。そう、プロの映画監督の歴史は、奇術師から始まったのである(後にメリエスは、SF映画の走りとなる『月世界旅行』という驚くべき想像力に満ちた作品を世に残すことになる)。
 アイゼンハイムが得意とした「オレンジの木」という芸は、映画『幻影師アイゼンハイム』の劇中において、物語の行方を左右する芸となるのだが、ミルハウザーの原作によれば、この芸はジョルジュ・メリエスが買い取った劇場の元オーナーである伝説の奇術師・ロベール=ウーダンが得意とした芸であるようだ。また原作には、あまりにも見事なアイゼンハイムの術の謎を解き明かすため、批評家たちはこぞって考察を試みたが、中にはリュミエール兄弟のが発明したばかりのシネマトグラフの利用も検討した批評家がいたというくだりもある。
 もちろん、幻影師アイゼンハイムは架空の人物であるが、時期的に重なる映画芸術の黎明と併せてこの映画を眺めるのは、実に面白い。第1次世界大戦により、絶対権力であったハプスブルク家が完全崩壊するその前夜、人々は奇術や映画に何を求めていたのだろう。世界が絶望的な世界戦争に向いつつあったこの頃、すでに人々の夢は現実世界では満たされることなく、現代と同じように街のあちらこちらに浮遊していたのだろうか。映画『幻影師アイゼンハイム』においても、重く暗い空気が街を漂う中、その悲劇は起こってしまう。アイゼンハイムが悲しみに暮れる程の・・・。しかしながら、職業監督ニール・バーガーが用意したのは、そんな絶望的な空気を引き裂くように現れる、まさに胸のすくようなラストシーンであった。メリエスが今に生きていたならば、きっとこんな映画を撮りたいと思ったに違いない。現代のジョルジュ・メリエス、ここにあり。必見の大傑作ならぬ、"大快作"である。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.kazelog.jp/t/trackback/24816/14171635

メリエスの末裔を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。