フォトアルバム
Powered by Six Apart

最近のトラックバック

 

« 普遍性のヴェール | メイン | 接吻 »

小さな大人

Konomichiwa_3

 「母をたずねて三千里」ファンはきっと、『この道は母へとつづく』というタイトルに少年マルコの物語を重ね合わせることだろう。そして、この作品をまだご覧頂いていない皆さんにとっては、物語の主人公であるワーニャが果たしてお母さんに会えるのか会えないのか、そのことが何より気になるところだろう。僕もそうだった。しかし、この作品を観終わって冷静に振り返ったとき、この作品の映画としての魅力は、結末とはまったく別のところにあると感じた。特に、少年ワーニャが母親探しに旅立つ前の、孤児院をめぐる社会の描写がすばらしいのだ。不遇な孤児同士が肩を寄せ合って力強く生きているというような、美化され過ぎたイメージからはかけ離れた孤児院の世界がそこにはある。年少者と年長者の間には厳しい"ルール"に基づい た上下関係が存在し("ルール"を破った者には制裁が待っている)、窃盗を働く少年や金のために身体を売っている少女もいる。孤児たちのふるまいに目が行き届かない院長ら大人たちがいて、養子縁組のため孤児を外国人の養父母に斡旋し利益を得る業者までいる。わずか6歳の少年ワーニャがたったひとりで母親探しの旅に出るという物語の根幹のみがある意味非現実的であり、その他の部分については徹底した現実が描かれている。少年がどのような現実から旅立ったのか、ということについて細部にわたった事細かな描写があるのだ。しかし今や日本の映画界で好まれているのはとかく、旅立ったその後の"非現実"世界の側の方だ。製作、配給、上映、そして観客の大半が、そういった傾向を好む。もちろんそういう"歯ごたえのない"傾向を憂いて、もう片方の側を見つめようとしている人たちは確かにいるけれど、その流れの勢いはあまりにも強い。
 劇中、大切な事柄を物語の行間に込めるというロシア映画らしい手法も用いられている。何よりもこの映画はあまり多くを語らない。暗喩とまでは言わないが、僕らはワーニャのこころの内側を彼の行動から連想しなければならない。これは作り手による、観客の想像力への期待のあらわれだ。こういう期待は観客としてうれしいものだ。真逆の映像文化にさらされ過ぎているせいだろうか。
 つまり、この映画は子供を描きながらも、しっかりと大人のための映画になっていると言える。映画とは大人のための文化であって、そうであり続けなくてはならないと僕は個人的に思っている。子供たちはそれに背伸びをしてついて来るくらいがちょうどいい。この作品は文部科学省の特別選定(青年向き、成人向き)、選定(少年向き、家庭向き)を得ている。僕らは幸か不幸か、生きてゆく上でのあらゆる何かを与えられて"しまって"いる。大人でさえこの映画の奥行きを想像し、環境の違いを乗り越えたところへたどり着くのは容易ではあるまい。子供のために用意された歯ごたえのない映像に飼いならされた日本の子供たちは、この映画に何かを求めてくれるだろうか。劇中の孤児たちの置かれる環境はあまりにも厳しい。だからこの地では子供たちが過ぎた子供扱いをされることがまったくない。まるで、子供というものは"小さな大人"なのだと、映画が僕らに告げているかのようだ。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.kazelog.jp/t/trackback/24816/12002326

小さな大人を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。