フォトアルバム
Powered by Six Apart

最近のトラックバック

 

« 本日よりレイトショー | メイン | 駐車料金3時間無料、はじまりました! »

森の朝ごはん

Mori  「朝はお強いほうですか?」

 毎週日曜日の朝6:30~6:50。恒例となったこんな質問とともに、およそ2年間に渡って放送された森達也監督のラジオトーク番組・「森の朝ごはん」が10月の番組改編で終了となりました。毎回多彩なゲストを迎えてのトークでしたが、ゲストの人間味を短い時間の中で引き出してゆく進行ぶりは流石の一言でした。そして何より、ドキュメンタリー作家・森監督らしい社会性に富んだ番組づくりが面白すぎるくらいに面白かったのは言うまでもありません。終ってしまったのが何より残念…。再開を熱望しております。で、ですね。今日は、この番組の終了を残念がりつつ…、番組内で語られたいくつかのお話を取り上げたいと思います。

 作家の桐野夏生さんをゲストに迎えた回ではこんな話題が…。
「金持ちが貧乏人を臆面もなく揶揄するようになった下品な社会の中で、バブルを謳歌した人々が閉塞感の中で右往左往している。そんな時代だからこそ「所有」に代わる新しい豊かさの原理を見出すことが大切だろう。これからは「認識」するという行為がその成否の鍵を握る。つまり、それは「知る」という行為だ。」

 日本画家の福井江太郎さんの回では…。
日本画、洋画、版画、立体作品などの各ジャンルから毎年1~2作品を文化庁が買い上げるという「文化庁買上優秀美術作品」について。「平成15年度に選ばれた福井さんの縦2.4m×横10mからなる大作の買い上げ額が、わずが50万円。しかも国立美術館の独立行政法人化に伴って展示場所が無くなり、今は倉庫内で眠っている。」

 詩人のアーサー・ビナードさんの回では…。
「17年間、日本に住み続けてきたが、日本の街を彩る看板が、劇的に、信じられないくらいの早さでつまらなくなってきている。東京に限らず、日本のあちこちで同じサラ金、同じファーストフード、同じ…の看板が掲げられている。こんなにつまらないことはない。」

 さて、どうでしょう?立場的なものもあるかも知れませんが、僕にはこの番組で語られてきた様々が、映画上映が今直面している諸問題に直結しているように思えてなりませんでした。映画館で提供しているのはモノではなく、イメージ。桐野さんの言う「認識」は映画館における「鑑賞」に読み替えが可能です。そして、日本画でさえ陽の目を見ないこの国で、芸術的観点から映画というジャンルを捉えることについてもまだまだ議論が必要でしょうし、ビナードさんの看板のお話は、映画産業における行き過ぎた商業主義の問題と同じレベルにあるエピソードだと思います。

 最後に、フォトグラファーであり映画監督でもある蜷川実花さんの回。
 「写真にしても映画にしても、「0」を「1」にする仕事ではない。その点が絵画や小説とは異なる。そこには必ず写す対象、つまり客体が存在する。写真や映画は「1」を「2」に捉え直す仕事だろう。」

 映画上映の環境には、映画作品があって、お客様がいらっしゃいます。それが前提です。ですからシネマテークたかさきも「0」を「1」にする場所ではないでしょう。映画を観て何かを知る場所、映画芸術の何たるかを嗅ぎつけることができる場所、どこでも観られる訳ではない作品に触れられる場所。そういう意味で「1」を「2」にすることのできる場所であり続けたいと思います。そんなシネマテークたかさきにスクリーンがもう1つ増えることになった訳です。「2」を「3」に、そして「4」に「5」に。端的に言ってしまえば、僕らが2スクリーン目を目指す理由はそんなところにあるのだと思っております。そんなふくらみのある上映をやってみたいものです。

 森監督、2年間大変お疲れ様でした。そうそう、僕にとっての宝箱のような「森の朝ごはん」が近々本になるのだとか。発売を楽しみにしております。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.kazelog.jp/t/trackback/24816/10566261

森の朝ごはんを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。