フォトアルバム
Powered by Six Apart

最近のトラックバック

 

« 前売券追加 | メイン | 作家生命を賭ける、ということ »

ゆうしゅうのび

 はじめこの作品を観ようかどうしようか…半年後に白衣を着て病院に勤める人間として複雑な思いがありました。 羽田監督は長年多くのドキュメンタリー作品をお撮りになっていらっしゃり、そのためか偏った作品でないことに感謝と安堵の気持ちが作品を観ていて感じました。

 

 日本における在宅療養の歴史は浅い。そのためなかなか理解されていなかったり福祉先進国と呼ばれるスウェーデンのような制度は整っていないのが現状です。そういった環境の中でもご自宅で最期を迎えたいという方は増えています。

 在宅療養の問題は医療制度に限ったことだけではありません。在宅療養で家族を看取るということがどれだけのことか、映画に出演なさったご家族の方の表情や話、涙を流す姿をご覧頂いて、ご理解いただけたのではないでしょうか。それだけの思いと愛がそこになくてはどんなに制度が整っていても在宅療養は受容できないものだと考えさせられます。私は実際に在宅療養の現場をみて、ご家族の愛や思いの強さこそがその治療になっているのだと感じました。

また、在宅療養は多くの家族の問題を浮き彫りにしてしまいます。映画の中でも林ドクターが「こちらは退院しておめでたいと思うんだけど、本当におめでたいことなんだろうか…」とおっしゃっています。このことを考えてしまう医療従者の方は多いと思います。事実ここ群馬でも介護に疲れてしまい介護者である妻が夫を殺してしまった、というニュースが1年ほど前にあったかと思います。映画にご出演されたご家族も現実ですが、他の現実もあることをお忘れにならないで頂きたいと思います。

 人が生きるためにどこまですることが治療なのか…現場でもそのことに向き合い、日々葛藤しているのは事実だと医学を学んでいて感じます。そのため射水市民病院のような事件がクローズアップされるのだと思います。医療者は一人の人間であり感情があります。そして人間の生命の神秘や力強さに対する知識が入ったパンドラの箱を開けてしまった特別な人間でもあると思います。そのため人間の可能性を知っているがゆえに、まだ助けられるという希望を持っているのだと思います。私の知人のドクターは「僕は家族を手術しない。できない。」とおっしゃっていました。その一方で破水した妊婦さんが病院をたらい回しにされるという事件も起きています。(ここでは話がそれてしまうのでやめておきます…)

 

 最後の監督の言葉こそ現在、日本の在宅療養の課題であると感じます。この作品をご覧になった方は在宅療養の経験がある方や、その仕事につかれているかたが多いのかなと受付で皆様をみて感じました。私はそんな方を本当に心から尊敬します。

 残り1週間の上映ですが少しでも気になった方、是非ご覧頂きたいと思います。

 

 たまには受付のガールズも映画について書かないとですよね、m.watanabeさん!

 m.watanabe氏の次回予告入れておきましょうか?(笑)

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.kazelog.jp/t/trackback/24816/10400139

ゆうしゅうのびを参照しているブログ:

コメント

これはなんの作品ですか?

作品名がないとよくわからないですが。

ご指摘ありがとうございました。
すみません。
『終りよければすべてよし』です。

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。